設備コラム

受水槽 仕組みとは?仕組みと役割を簡単解説

アイキャッチ

「受水槽って、そもそもどんな仕組みで動いているの?」
「水が貯まるのはわかるけど、構造や役割がイマイチ理解できない…」

このように、受水槽の仕組みについて疑問を感じていませんか?
特に建築や設備管理に携わる方は、知っておきたい重要な知識です。

本記事では、受水槽の仕組みと役割を初心者でもわかりやすく解説します。
なぜ水を貯める必要があるのか、どのようにして水が供給されるのか、図やポイントを交えながらシンプルにお伝えしていきます。

受水槽の仕組みがわかれば、
「施設管理がスムーズになる」
「水トラブルの原因を理解できる」
といったメリットがあります。

それでは、受水槽の仕組みと役割について一緒に学んでいきましょう!

受水槽の仕組みとは?まずは基本から解説

受水槽とは、水を貯めておくための設備で、主に建物に水を安定して供給するために使われています。上水道から水を受け取り、必要に応じて各部屋や場所へ送り出す役割を果たします。

例えば、高層ビルやマンションでは、水道管の水圧だけでは上の階まで水を届けることが難しいため、受水槽を使って水を一度貯める必要があります。

また、以下のような働きもあります。

  • 水の安定供給:給水が途絶えたときに一時的に対応できる
  • 水圧の調整:上下階へ均等に水を供給する
  • 備蓄機能:災害時にも一時的に水を利用できる

受水槽は、私たちの生活を支える大切な設備です。その仕組みを知ることで、より安心して日常生活を送ることができます。


受水槽の役割と必要性とは?

受水槽の役割は、安定した給水を行うことです。特に大規模な建物や施設では、水道管の圧力だけで十分な水量を供給するのは難しいため、受水槽が重要な役割を果たします。

例えば、以下のような建物では受水槽が必要です。

  • マンションやアパート:高層階まで水を供給するため
  • 学校や病院:水の使用量が多く安定供給が求められる
  • 工場や商業施設:大量の水を一度に使用する場合

受水槽があることで、こうした建物でも水不足の心配が減り、快適な生活環境が保たれます。また、非常時には備蓄された水を利用できる点でも重要です。


受水槽の中身と水の流れを図で理解

受水槽の中は主に3つの部分に分かれています。

引用:受水槽とは | 技術情報 | NYK

引用:001108580.pdf

  1. 流入口(給水引き込み管):ここから水道水が受水槽に入ります
  2. 水槽部分:水が貯められる場所
  3. 給水管(ポンプ吸い込み管):貯めた水がポンプを通じて建物に送られます

受水槽の中では、「水を受ける」→「貯める」→「送り出す」 というシンプルな流れが行われています。

例えば、マンションでは、次の流れで水が供給されます。

  1. 上水道から水が受水槽に入る
  2. 貯まった水が加圧ポンプで送られる
  3. 高層階の蛇口にまで水が届く

このように、受水槽は建物全体に水を届ける中継地点として機能しているのです。図で確認すればさらにイメージしやすくなるでしょう。


受水槽の仕組みを詳しく知ろう


給水の仕組み|どうやって水が貯まる?

受水槽に水が入る仕組みはとてもシンプルです。水道管から水が流れ込み、「流入口」を通じて受水槽に貯められます。このとき、水量を調整するための「ボールタップ」が働きます。

ボールタップとは、水位が上がると水の供給を自動で止める装置です。水が溢れないようにするための重要な仕組みです。

例えば、水道からバケツに水を入れるとき、バケツが一杯になる前に止めないと水が溢れますよね。受水槽ではこの「止める役目」をボールタップが担っています。

この仕組みがあることで、受水槽には必要な分だけの水が効率よく貯められるのです。


配水の仕組み|どのように水を届ける?

受水槽に貯められた水は、「給水管」からポンプを使って建物に送り出されます。このポンプがあることで、上階にも水がスムーズに供給されるのです。

具体的には以下の手順です。

  1. 受水槽に貯まった水を加圧ポンプが吸い上げる
  2. 配水管を通じて各階に水を届ける
  3. 蛇口から水が出る

ポンプが故障すると水が供給されなくなるため、定期的な点検が欠かせません。受水槽とポンプはセットで水を届ける重要な役割を担っています。


受水槽の構造はどうなっている?


受水槽の主な部品と役割

受水槽にはいくつかの重要な部品があります。

  • 水槽:水を貯める箱
  • ボールタップ:水の供給を調整する装置
  • 給水管:水を建物に送り出す部分
  • オーバーフロー管:水が溢れたときに排水する管
  • 清掃口:水槽内を掃除するための入り口

これらの部品により、受水槽は正常に機能しています。

例えば、オーバーフロー管があるおかげで、水が溢れても建物に被害が出ないようになっています。

受水槽の仕組みを理解すれば、点検や掃除のときにも役立ちます。


仕組みを支える安全装置も紹介

受水槽には、水を安全に保つための装置がいくつか備わっています。

  • 点検口:定期的に水質や状態を確認するための入り口
  • 排水弁:水槽内の水を完全に抜く装置

これらの装置により、受水槽内の水は常にきれいで安全な状態を保つことができます。

受水槽が使われる場所と活用例

受水槽は私たちの生活のさまざまな場面で活躍しています。主に、大きな建物や水を大量に使う施設で使用されています。具体例を挙げながら解説します。

ビル・マンションにおける受水槽の役割

ビルやマンションでは、水道の圧力だけでは上の階に水を届けることが難しいため、受水槽が使われます。特に4階以上の建物では受水槽が欠かせません。

例えば、こんな仕組みで水が供給されます。

  1. 水道管から受水槽に水を貯める
  2. 貯まった水を加圧ポンプで各階に送り出す
  3. 蛇口から均等に水が出る

これによって、1階から最上階まで安定した水の供給が可能になります。ビルやマンションでは住民全員が快適に水を使えるよう、受水槽が日々働いているのです。


学校や施設での受水槽の重要性

学校や病院、工場といった施設でも受水槽は活躍しています。特に水を大量に使う場所では、受水槽が水を安定供給するための要となっています。

例えば、学校のトイレや手洗い場、給食室では一日に多くの水が必要です。病院では手術や消毒など、きれいな水が欠かせません。受水槽があることで、万が一水道の供給が止まっても一定量の水を使うことができます。

さらに、工場では製品の洗浄や冷却などで水が大量に使われるため、受水槽が安定した生産活動を支えています。

このように、受水槽は私たちの生活だけでなく、社会全体の機能を支える重要な設備なのです。


受水槽の仕組みを知ってできること

受水槽の仕組みを理解することで、水トラブルの予防や対策が可能になります。具体的にできることを紹介します。

受水槽トラブルの予防と解決

受水槽は放っておくと、水質の悪化や故障が発生することがあります。以下の対策でトラブルを予防できます。

  • 定期的な点検:水槽内の汚れや部品の故障を確認する
  • 清掃の実施:年に1回以上、専門業者による清掃を行う
  • ポンプの動作確認:水が正常に送られているかチェック

例えば、水槽が汚れていると、水が臭くなったり、雑菌が増えたりすることがあります。受水槽の仕組みを知っていれば、早めに問題を発見し、解決につなげることができます。


受水槽の点検・管理のポイント

受水槽を安全に使うためには、適切な管理が欠かせません。以下のポイントを意識することで、トラブルを防げます。

  • 水質検査:定期的に水の状態をチェックする
  • 設備のメンテナンス:ボールタップやポンプの点検を行う
  • 外観チェック:水槽にひび割れやサビがないか確認

例えば、給水口が故障して水が供給されなくなると、生活に大きな影響が出ます。受水槽の点検や管理を行えば、水が止まるリスクを最小限に抑えられるでしょう。


まとめ|受水槽の仕組みを理解して正しく活用

この記事では、受水槽の仕組みと役割について解説しました。受水槽は、

  • 水を安定して供給する
  • 高層階まで水を届ける
  • 非常時に水を備蓄する

という大切な役割を持っています。

仕組みを理解しておくことで、点検や管理にも役立ち、トラブルを未然に防ぐことができます。特に建物や施設を管理する方は、受水槽の安全性を保つために定期的な清掃と点検を忘れずに行いましょう。

受水槽の知識を日常生活に役立て、快適な水のある暮らしを守っていきましょう。

  • この記事を書いた人

かん

こんにちは!
設備設計一級建築士として、建築設備の設計の仕事をしています。

このブログでは、資格試験に役立つ情報や建築に関するコラム、おすすめ商品などを発信しています。

建築に携わる方や、これから資格取得を目指す方に少しでもお役に立てれば嬉しいです。

趣味は旅行で、週末は家族と一緒にお出かけを楽しんでいます。家族旅行や建築を楽しむ旅の話もお届けします!

お気軽にコメントやメッセージをいただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします!

-設備コラム